香川県が運営するインターンシップ支援サイト
「インターンシップ」とは、学生が在学中に興味のある仕事や業界など、将来のキャリアに関連した就業体験を行うことができるプログラムです。学生にとっては、希望の業界を経験することで就職活動に有利になるなどの理由で、近年では多くの学生が在学中にインターンシップを体験します。香川県ではこの制度の導入の一助として、インターンシップ専用の情報サイト「インターンシップナビかがわ」を立ち上げました。この機会にぜひ、ご登録・ご活用ください。
学生が業界全体の雰囲気や魅力、自社の事業内容・社風などを体験し、正しく理解した上で志望してくることで、社会に出た後のミスマッチを防止。離職者の減少につながります。
自社の分野に興味のある学生は、将来的に有力な社員候補となってくれるかもしれません。またゼミや他の学生とのつながりが得られる可能性もあります。
受け入れる側の社員にも変化が生じる波及効果が期待できます。学生視点のアイディアが新企画のヒントになったり、仕事の進め方の見直しにつながることもあります。
自社の製品や活動を、より多くの学生やその家族に知ってもらうことができます。SNSなどでの発信力に優れた若い層に自社の製品を使ってもらうことは、宣伝活動にも直結します。
登録料・利用料無料の
「インターンシップナビかがわ」をご活用ください。
県で企業情報の承認処理が完了後、企業情報およびインターンシップ情報が公開されます。
詳しい登録方法は企業登録募集パンフレット(PDF)をご覧ください。
募集にあたっては、「インターンシップナビかがわ」にご登録のうえ、インターンシップ情報を登録してください。登録された情報はサイト上で公開します。
このサイトは大学院、大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等に在籍している学生を対象としています。
実施時期は、受け入れ学生全員が同じ期間ではなく、受け入れ部署の都合により異なる日程で実施していただいて構いません。
なお、夏休みや冬休みなど長期休暇中に実施されるケースが一般的です。
学生を受け入れる際の主な留意点は次のとおりです。
・学生がインターンシップに関する保険に加入しているかどうか確認して下さい。
・単位認定を行っている学校等の学生の場合には、その学校等と覚書を交わしてください。
大学又は学生本人が、事故に備え保険に加入することが参加条件となっています。ゆえに、万が一事故等が発生した場合については、学生本人又は学校等が加入している保険会社等が対応することになります。
インターンシップは教育の一環であり、企業はそれに協力するという観点から、報酬を支払う必要はありません。
インターンシップは、就業体験を通じて学生の就職意識や学習意欲を高めていくことが目的ですので、原則として採用・選考が前提でありません。